Code for Japan Summit 2021 セッションふりかえり
これからの参加型合意形成プラットフォームについて考える
DAY1 トラック4「これからの参加型合意形成プラットフォームについて考える」
Decidimのさまざまな展開について紹介し、これからの参加型合意形成プラットフォームについて考える
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
このサイトは、ウェブサイトの基本的な機能を確保し、ユーザーのオンライン体験を向上させるためにクッキーを使用しています。 Cookieの使用を設定および承認したり、同意オプションを変更することはいつでもできます。
これらのクッキーは、ウェブサイトの主要な機能を可能にし、ユーザーの安全を保つために使われます。 自動的にブラウザに保存され、無効にすることはできません。
これらのクッキーは、ウェブサイト上で過去に行った選択をウェブサイトが記憶し、ユーザーによりパーソナライズされた体験を提供することを可能にします。
これらのクッキーは、ウェブサイトの改善に役立つウェブサイトの視聴者を測定および分析するために使用されます。
これらのクッキーは、お客様がウェブサイトをどのように使用するかに関する情報を収集し、お客様が使用するさまざまなウェブサイトでよりパーソナライズされたマーケティングを提供するために利用することができます。
<script src="https://meta.diycities.jp/assemblies/cfjsummit2021/f/238/meetings/11/embed.js"></script>
<noscript><iframe src="https://meta.diycities.jp/assemblies/cfjsummit2021/f/238/meetings/11/embed.html" frameborder="0" scrolling="vertical"></iframe></noscript>
Decidimのさまざまな展開について紹介し、これからの参加型合意形成プラットフォームについて考える
このコンテンツは不適切ですか?
このコンテンツを表示するには すべてのクッキー を有効にする必要があります。
Cookie の設定を変更する
コメントの詳細
コメントを1件のみ表示しています
すべてのコメントを表示
Kenjiro Higashi との会話
宮島真希子さん
合意形成をした「後」にその言葉を、アクションに形作っていくためのプロセスが、「参加」を継続するモチベーションとして重要です。その後工程のデザインについてはどのように構想しておられますか
宮島真希子さん
また、オンライン上での「対話」(コメント内での議論も含む)については、モデレーションが必要になってくるのではないかと思います。そうしたモデレーター的役割を果たす市民・自治体職員に明示的にスキルを提示したり、そうした学びをする機会が必要になってくるかと思いますが、そうしたものは考えている利用団体はおられますでしょうか
宮島真希子さん
この仕組みの周辺に、どのような既存のリソースがあるのかを、マッピングするといいかもしれないですね。利用団体のフォーラムなどで…
宮島真希子さん
Decidimにたまってくるデータはどんなものなのか、関心があります。そこから何かがわかるものなのかも…。
宮島真希子さん
クラファンの仕組みなどと連携させるのもいいですね。論議した結果が成果物として提案書ができ、クラファンにも同時に起案できると、実現の可能性と仲間ができますね。
コメントを読み込んでいます...