This site uses cookies. By continuing to browse the site, you agree to our use of cookies. Find out more about cookies.
Skip to main content
MetaDecidim Japan
  • English Choose language 言語を選択
    • 日本語
Sign up Sign in
  • Home
  • Processes
  • Assemblies
  • Help

DPPs(参加型民主主義プラットフォーム)を考える集い

デジタルを語ろうぜ

  • The assembly
  • Proposals
  • Meetings
  • Debates
  • Proposals
chevron-left Back to list

【協力イベント】(2022年6月2日開催)ともに話し、みんなで決める オンライン参加型合意形成ツールの可能性とは?

Avatar: Official meeting Official meeting
15/05/2022 17:42   comment-square 0 comments
02 June 2022
20:00 - 22:00
Join meeting
Attendees count 25
Reference: meta-MEET-2022-05-49
Version number 13 (of 13) see other versions

Share:

link-intact Share link

Share link:

Please paste this code in your page:

<script src="https://meta.diycities.jp/assemblies/dpps/f/374/meetings/49/embed.js?locale=en"></script>
<noscript><iframe src="https://meta.diycities.jp/assemblies/dpps/f/374/meetings/49/embed.html?locale=en" frameborder="0" scrolling="vertical"></iframe></noscript>

Add to calendar

  • Add to Outlook calendar
  • Add to Apple calendar
  • Add to Google calendar

Code for JapanのSlackチャンネル「proj-dpps」で企画されたイベントです。


詳細\\6月は環境月間!未来へのアクションをはじめよう//
~市民の声を社会に反映させるには?Z世代と有識者が、テクノロジーを用いたオープンガバナンスについて考えます~


登録はPeatixからお願いします!



二部制

第一部  [ 20:00 - 21:00]


オンライン参加型合意形成プラットフォームについて情報提供  [ 20:00 - 20:20]

  • 「日本のDecidim来し方行く末」一般社団法人コード・フォー・ジャパン 東健二郎さん
  • 「社会をDIYする~「公」の運営の仕方を拡充する~」国立環境研究所 田崎智宏さん

Q&A  [ 20:20 - 20:30]


Z世代座談会  [ 20:30 - 21:00]

「ともに話し、みんなで決める オンライン参加型合意形成ツールの可能性とは?~テクノロジーを用いたオープンガバナンスを考える~」
栗本拓幸(株式会社Liquitous代表)×倉田隆成(株式会社PoliPoli 共同創業者)×宮﨑紗矢香(人間活動家)

第二部  [ 21:00 - 22:00]

参加型ワークショップ

「これからの時代の教育は〇〇が必要だ!Decidimを使って考えよう」
事前にお申込みフォームで「参加希望」を選択された方対象に、こちらで仮アカウントを作成し、Decidimを使用体験する時間です。
こちらが提示したお題に対し、Decidim上の機能を使用して、書き込みを行ってもらう予定です。
テーマは、SDGs4番 。
「質の高い教育をみんなに」というゴールがありますが、皆さんが考える、質の高い教育とはどんなものでしょうか?
これからの時代に必要な教育とは何でしょうか?ともに話し、考えてみませんか?

  1. アイスブレイク https://meta.diycities.jp/assemblies/dpps/f/493/
  2. ディスカッション・投票 https://meta.diycities.jp/assemblies/dpps/f/494/


Meeting Minutes

使用したスライド



イベント中にチャットでいただいたご質問と回答(チャットのコピー)


【Decidimに関するご質問】


オンライン(対話)とオフライン(デシディム)のミックス、相乗効果生むためのコツやヒントはありますか?
  • 片方で効果がないものはどうしようもないとして、オフラインが主体であることは間違いないです。Decidimがそもそもオフラインでの対話をベースにして設計されていることから、オンラインが強くでるものではありません。ただ、オンラインは誰でも参加できる、履歴が残るといったデジタルの特性を何に使うか、それが明示できると自然とうまくいくように思います。


国内のdecidim活用事例において「デジタル弱者への配慮を」といった声は出たのでしょうか?それにどう答えたかも気になります/デジタルツールにアクセスできない人へのセーフティーネット等検討されていることがあれば教えてください。
  • わりと単純で、「できる人が教えましょう」「意見を集めるではなくて、意見を聞きに行こう」というのでほぼ対応できるというか、包摂できるのではないかと思います。これまでの方法がDecidimのようなものでなくなるわけではないからです。


民主主義の刷新に関する意見をいろいろなところで見ますが、そういった文脈でのdecidimの可能性などあれば教えてください。
  • Decidimはそうした「大きな述語」とはあまり関係がないように思います


参加型合意形成ツールは多くの人に使ってもらうことに一つのハードルがあるのではと推測しています。Decidimはバルセロナやヘルシンキで多くのユーザーに利用されているようですが、利用が広まった要因はどのようなところにあるのでしょうか。
  • 諸外国でも参加率・投票率10%というのが上限です。これが広がっていると見るかは議論がありそうですが・・・ひとつは参加ハードル(IDが必要なので)が起因しているのではないかと思います。

Report inappropriate content

Is this content inappropriate?

Reason

0 comments

Order by:
  • Older
    • Best rated
    • Recent
    • Older
    • Most discussed

Add your comment

Sign in with your account or sign up to add your comment.

Loading comments ...

  • MetaDecidim Japanとは?
  • Default title for terms-and-conditions
  • Download Open Data files
Creative Commons License Website made with free software.
Decidim Logo

Confirm

OK Cancel

Please sign in

Sign up

Forgot your password?